「好き」だけでは続かないのが結婚生活。
夫婦円満に過ごすには、ともに暮らして生きていく意識が大切です。
それができないと、ちょっとしたすれちがうの連続から、望まない結果になってしまうことも……。
でも、実際にどんなところを意識していけばいいのでしょうか?
そこで今回は、「夫婦関係を円満に続けるためのコツ」をご紹介します。
言葉にしないと分からない
結婚すると、毎日同じ家に帰り、同じひとときを過ごすことが多くなると思います。
そして、一緒にいる時間が長くなると、相手に対して「彼は私のことを全部知っている」と考えることもあるかと思います。
でもそれは、「言わなくても分かるだろう」という甘え、ではないでしょうか。
あなたの心の中にある感謝の気持ちや日頃の不満、リクエストなども、しっかり言葉に出さないと相手に伝わらないこともあります。
この状況が続くと、自然にコミュニケーションも減り、相手が何を考えているのか余計にわからなくなってしまうでしょう。
共に暮らす相手だからこそ、どんなに些細なことでも言葉にするようにしておきましょう。
お互いの妥協も大切
結婚生活をスタートすると、相手と家族になります。
基本的にはいつも一緒にいることになるため、相手に「こうしてほしいな……」と望むことも多くなるでしょう。
そこで持っておきたいのが、妥協する意識。
人それぞれ、育ってきた環境や考え方は違って当然であり、それは夫婦であっても変わりません。
もちろん生活を続けるうちに感性が近づくこともありますが、自分のルールを押しつけてばかりでは、結婚生活は窮屈になるでしょう。
もし、あなたが譲れないことがあれば、しっかりと話し合い、お互いに「まあいいかな」と思える妥協点を探していきましょう。
ケンカをしない方法を考える
「夫婦だからこそ、ケンカもつきもの」と思っている人も多いと思います。
しかし、相手の性格をきちんと知っていて、伝え方さえ間違わなければ、ケンカは避けられるものでもあるのです。
高圧的に話したり、嫌味を言ったりしても、問題の解決にはつながらないもの。
ケンカになりそうなときは、思っていることを手紙に書いたり、少し時間をおいて要点をまとめて話し合ったり、解決するためにできることはいろいろあるはず。
そうすれば2人のあいだの「ちょうどいい結論」を出せるのではないでしょうか。
日頃から、相手の気持ちや状況を考えて、思いやる意識を忘れずにしたいものですね。
夫婦だからこそ思いやりを忘れずに
夫婦円満に暮らすためには、何よりも相手を思いやる気持ちが必要になります。
相手が何を望んで、自分の言動や行動に何を思うのか、予測できるようにしておきましょう。
「病めるときも、健やかなるときも、ともに支え合う」のが夫婦なのですから。
(東城ゆず/ライター)
(愛カツ編集部)