仲がいいカップルでも、価値観の違いを受け入れられず、別れを迎えることもあるようです。
完全にわかり合うことはできなくても、寄り添っていけたら長続きさせられるはず。
今回は、恋人との価値観の違いを乗り越える方法をご紹介します。
ぜひチェックしてみてくださいね。
違いを受け入れ認める
「彼と同棲を始めたときでした。ベッドを買いたいというので、彼に任せていたんです。そしたらなんと50万円くらいする高級なものを候補に挙げてました。
最初は止めたんですけど『1日の3分の1くらいここで過ごすんだから』と言われ、なんとなく納得できたので購入。一緒に住むって、こうやって相手の価値観を受け入れていくものなんでしょうね」(27歳女性/教育)
価値観が違うと、「ありえない!」と言ってしまいたくなることもあるでしょう。
しかしそれは、相手にとっても同じことが言えるはず。
否定するのではなく、相手の話を聞き、認め合う……簡単なようですが、意識しないとできない人が多いもの。
違いを受け入れられるよう、日々意識できるといいですね。
共通点を見つける
「彼がハーフなんです。明るくて、爽やかなところに惹かれて付き合いました。ただ、海外生活が長かったこともあり、考え方はほとんど海外スタイルで。
休みの日は家に友達を呼んで騒いで、すぐ寝る。私には合わないかも……と思うようになっていたときもあったんです。
でも彼、幅広く人と付き合うわりに、一人一人を大事にしてるんです。相談に乗ってあげてる姿を見ると、共通するものを感じて、一緒にいて心配ないなって思いましたね」(26歳女性/金融)
違う部分にばかり目を向けていては、キリがありません。
そのなかでも共通する部分や、わかり合えそうなところに目を向けてみるといいでしょう。
今以上に身近に感じ合える可能性がありますよ。
お互いの価値観を話し合う
「彼と付き合った決め手は、見た目がタイプだったことです。正直、内面なんて考えずに付き合い始めました。だから付き合ってすぐに、性格も生活スタイルもまったく違っていることを実感して……。
もうダメかなと思ったとき、彼がちゃんと『話し合おう』って言ってくれたんです。それからちゃんと話し合うようになり、考え方や価値観を共有するようになって、関係は修復されたと思います」(29歳女性/メーカー)
長い時間をかけて培われてきた価値観ですが、今後一切変わらないわけではありません。
関わる人や起こった出来事によって、少しずつ変化することも。
わかり合えないと思えることも、相手の話を聞けば、すんなり納得できるようになるかもしれません。
まずは共有することを意識しましょう。
わかり合おうとする姿勢が大切に
どれだけ好きな相手でも、わかり合えないことはあるでしょう。
そこをどう乗り越えるかが、今後の関係を左右するのかもしれません。
頭ごなしに否定したり押し付けたりせず、すり合わせる姿勢でいられるといいですね。
(大木アンヌ/ライター)
(愛カツ編集部)